

教育・キャリアアップ
教育目標
職員が笑顔でイキイキと仕事する病院は、患者さまにとっても安心できる病院。
患者さまが住みなれた地域でその人らしく生活できるようにみんなが笑顔で暮らせる町づくりの拠点病院を目指しています。
一人ひとりの看護師の能力を評価し、さらなる向上のために動機づけと看護師のキャリア開発の方向づけを行い、医療福祉生協人としての人材育成を図ることを目的としています。
- 看護師として必要な専門知識・技術・態度を身につけ、個々の患者さまに適した看護を安全に実施できる
- 医療チームの一員としての役割を認識し、円滑な人間関係が持てる
- 役割を認識し、後輩や学生に適切な指導ができる
- 看護職員として自己研鑚に努め研究的態度で問題解決に取り組み各研修会に参加する
- 木戸病院の職員として患者の権利章典を学び実践する
目標管理はポートフォリオで楽しく
ポートフォリオは
一人ひとりがどのような学習をし、どのような知識を身につけ、どのような役割を果たし、どのように成長してきたのかを記録するファイルです。

お互いのポートフォリオを見ながら振り返り、次の目標を設定します。
認定・専門など各資格取得を支援しています。

ネット配信による研修も利用できます。
・基礎レベル
・中堅レベル
・全看護職員
・看護補助者
各レベルにあった動画講義が見ることができます。また、看護技術・手順の確認にも活用できます。
認定看護師の紹介とメッセージ
看護のスペシャリスト活躍中!
特定の分野において、深い知識と技術に基づいた質の高い看護を実践するスペシャリストたち。「認定看護師」をめざした理由やその活躍について、資格を持つ先輩看護師に聞きました。
資格取得を支援しています。
当病院では認定看護師および専門看護師などの各種資格取得をバックアップ。院外研修への積極的な参加を促すほか、先輩および指導看護師が認定審査までの学びをできるかぎりサポートします。

感染管理認定看護師
- 出身校:新潟県立新発田病院附属看護専門学校
- 入職年:2008年(新卒採用)
- 配属病棟:医療安全管理室
資格を取得したのは入職8年目で、キャリアアップを考えた時期。興味のある分野でもあったので、感染管理について深く学んでみようと挑戦しました。そして今の私の活動は、あらゆる病原体と戦うこと。感染管理に詳しい医師、薬剤師、検査技師の仲間と院内パトロールをしたり、感染対策の指導を行いながら、患者さまの安全を守っています。

緩和ケア認定看護師
- 出身校:新潟県立加茂病院附属看護専門学校
- 入職年:2011年(既卒採用)
- 配属病棟:地域包括ケア、糖尿病センター、緩和ケア
日々「もっとできることがあるのでは」とジレンマを抱えていたこともあり、根拠のある看護を目指して緩和ケア認定看護師の資格を取得しました。
患者さまの状態やご家族の状況、それぞれが抱える思いを知り、最期のときまで患者さまを大切にするケアを提案することが私の役割。現場ならではの看護の力でQOL向上に努めます。

皮膚・排泄ケア認定看護師
- 出身校:新潟市立看護専門学校
- 入職年:1998年(新卒採用)
- 配属病棟:外来(救急センター、中央処置室、外科等)
患者さまの褥瘡が治ったときのうれしさから、創傷ケアのスキルを磨きたいと資格を取得。今も皮膚トラプルや創傷が治り、患者さまやほかのスタッフと喜びを共有できるたびにやりがいを感じます。
資格取得後は褥瘡チームのメンバーとして、院内褥瘡ケアの評価やケアプランの検討、院内外での人工肛門に関する相談とケア方法の指導を行っています。

院内看護研修・教育・実習
個々の看護を安全に実施できる教育を行っています。
2021年度 看護部入職時研修会
月 日 | 時間/開催場所 | 内容 |
1日目 | 8:30~12:30 | 看護記録について 重症度 |
4月3日(土) | 3階講堂 | 医療・看護 必要度について 電子カルテ入力 |
2日目 | 8:30~12:00 | 看護部オリエンテーション |
4月5日(月) | 3階講堂 | 看護部理念・方針・看護倫理 |
クリニカルラダーについて | ||
13:00~15:00 | 当院の新人看護師教育システムについて | |
3階講堂 | ポートフォリオを取り入れた | |
目標管理 | ||
15:00~17:00 | コミュニケーション研修① | |
3階講堂 | ||
3日目 | 8:30~10:00 | 院内医療安全について学ぶ |
4月6日(火) | 3階講堂 | インシデント報告について |
10:00 ~11:30 | 院内感染対策を学ぶ | |
3階講堂 | 標準予防策について | |
正しい個人防護具の着脱の仕方 | ||
11:30~12:00 | 医療ガスについて | |
3階講堂 | ||
13:00~14:00 | 薬剤について | |
3階講堂 | ||
14:00~14:30 | チーム医療(多職種連携)について | |
3階講堂 | ||
14:30~17:00 | 各部署紹介 | |
3階講堂 | ・放射線科 | |
・医事課 | ||
・診療事務課 | ||
・リハビリ科 | ||
・検査科 | ||
・栄養科 | ||
・MEセンター | ||
・診療管理室 | ||
・地域連携室 | ||
4日目 | 8:30~12:00 | 口腔ケアの意義・手技を学ぶ |
4月7日(水) | 3階講堂 | |
13:00~17:00 | コミュニケーション研修② | |
3階講堂 | ||
5日目 | 8:30~15:00 | シャドウ研修① 先輩看護師と共に行動する。 |
4月8日(木) | (各部署) | (1時間休憩をとる) |
15:00~17:00 | シャドウ研修での学び | |
3階講堂 | まとめ・記録 | |
6日目 | 8:30~12:00 | スキンケアについて |
4月9日(金) | 3階講堂 | |
13:00~17:00 | コミュニケーション研修③ | |
3階講堂 | ||
7日目 | 8:30~17:00 | 基礎看護技術 |
4月10日(土) | 3階講堂 | ①注射 |
静脈注射 | ||
点滴静脈注射 | ||
筋肉注射 | ||
4月12日(月)はお休み | ||
8日目 | 8:30~12:30 | 基礎看護技術 |
4月13日(火) | 3階講堂 | ②採血 |
採血スピッツについて 説明・準備・手順・患者確認 |
||
検体容器確認・採血デモ | ||
針すてボックスの使い方練習 | ||
13:30~17:00 | コミュニケーション研修④ | |
(会場:WITH) | ||
9日目 | 8:30~15:00 | シャドウ研修② 先輩看護師と共に行動する。 |
4月14日(水) | (1時間休憩をとる) | |
15:00~17:00 | シャドウ研修での学び | |
(会場:WITH) | まとめ・記録 | |
10日目 | 8:30~12:30 | シャドウ研修③ |
4月15日(木) | 3階講堂 | (看護助手) |
13:30~14:30 | シャドウ研修での学び | |
(会場:WITH) | まとめ・記録 | |
14:30~17:00 | 入職時研修会のまとめ | |
(会場:WITH) |
2021年度 新人看護師研修会 年間予定表
開催月日 | 時間/開催場所 | 内容 |
5月21日(金) | リハビリ室 | トランスファー研修会 |
17:15~ | ||
5月21日(金) | 講堂 8:30~12:30 |
看護技術研修① |
①輸液・シリンジポンプについて | ||
②インスリン注射について | ||
6月25日(金) | 講堂 8:30~17:00 |
3か月の振り返り |
①急変時の対応 | ||
②フィジカルアセスメント | ||
7月29日(木) | 講堂 | グリーフケアについて |
15:00~17:00 | ||
8月27日(金) | 講堂 | 看護技術研修② |
15:00~17:00 | 輸血療法 | |
9月24日(金) | 講堂 | 看護技術研修③ |
15:00~17:00 | 心電図のとり方・読み方 | |
10月22日(金) | 講堂 | 6カ月のふりかえり |
13:00~17:00 | 医療安全について | |
11月26日(金) | 講堂 | 日常のケアから考える看護倫理 |
15:00~17:00 | ||
12月23日(木) | 講堂 | 感染対策について |
15:00~17:00 | ||
1月28日(金) | 講堂 | メンバーシップ研修 |
14:00~17:00 | ||
3月25日(金) | 講堂 | 12カ月のふりかえり |
14:00~17:00 | (ナラティブ) |
2021年度 看護助手研修会 年間予定
開催日 | 研修内容 |
6月 | 今年度の目標をたてましょう |
(看護部の理念、今年度目標、チーム医療における看護助手の役割について) | |
7月 | 職業感染防止対策(針刺し等、血液体液曝露) |
8月 | ポジショニングについて |
9月 | 摂食嚥下について |
10月 | 接遇について |
11月 | 医療安全について(患者誤認防止) |
12月 | 排尿ケアについて |
1月 | 看護助手必須研修 |
2月 | 看護助手必須研修 |
3月 | 今年度のまとめ |