臨床研究について

1.臨床研究とは

臨床研究とは、患者さま協力のもと病気の原因解明、診断、予防や治療方法の探索などを行うための研究のことです。
当院では、医療の向上を目的に対象期間や対象疾患に該当する患者さまの診療情報を臨床研究に利用する場合があります。このような臨床研究は、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」(文部科学省・厚生労働省)に則り、木戸病院の臨床研究倫理審査委員会の承認を得て実施されます。

2.インフォームドコンセント(説明と同意)

臨床研究を実施する場合は、インフォームドコンセント(説明と同意)が必要であり、その内容については医師および病院スタッフが分かりやすく説明します。また、理解が難しい場合は、自由に質問することができます。その上で、研究への参加の可否を決めてください。
なお、臨床研究は、このように患者さまやご家族に直接説明を行い、参加の同意を得た後に行う方法と、主に患者さまの過去の診療情報を用いて研究を行う方法があります。後者の場合は、過去に遡って同意を得ることが困難なため、研究に関する情報をホームページ等で公開する方法(オプトアウト)を用います。
ご自身の診療情報を臨床研究へ利用することを望まない場合や研究の参加を決めた後にその考えが変わった場合は、いつでも取りやめることが可能です。また、これにより患者さまに不利益が生じることは一切ございません。
ただし、ご連絡がない場合は、これらに同意されたものとみなされます。また、研究成果の学会発表や論文投稿後には、同意の撤回ができなくなりますので、予めご了承ください。
なお、これらすべての研究内容は匿名化で行われます。患者さま個人が特定されることは一切ございません。研究データについても厳重に管理されますので患者さまのプライバシーは守られます。

3.臨床研究に関する情報公開~当院の臨床研究に該当する患者さまへ

No. 研究課題名 研究の対象となる方 部門
1 新潟県頭頸部悪性腫瘍登録の疫学と診断に関する研究 2020年1月1日~2040年12月31日までの期間に、本研究の対象となった患者様 診療部(耳鼻咽喉科)
2 日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究 2020年4月から2030年3月までの期間に、当院整形外科において運動器の手術を受けられた患者様 診療部(整形外科)
3 大腸鋸歯状病変の癌化過程における病変の形態およびゲノム異常の変遷 1990年1月1日以降に当院で大腸の病変の手術あるいは内視鏡治療を受けた患者様 診療部(消化器内科)
4 薬薬連携における医薬品適正使用に関する多機関共同研究 2021年7月1日~2027年3月31日までの期間に、薬薬連携を通じて医薬品の適正利用に介入した患者様 薬剤部
5 SGLT2阻害薬の有用性および安全性に関する研究 2024年1月1日~2024年3月31日までの期間に、本研究の対象となった患者様 薬剤部
6 入院を必要とする小児ウイルス感染症の流行予測における下水サーベイランスの有用性の検討 2023年7月1日~2026年6月30日までの期間に、本研究の対象となった患者様 診療部(小児科)
7 一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(JND) 2023年10月1日~2028年9月30日までの期間に、本研究の対象となった患者様 診療部(脳神経外科)
8 新潟県における喘息発作増加とエンテロウイルスD68感染症の流行 2018年9月1日~11月30日、及び2024年1月1日から2024年12月31日までに本研究の対象となった患者様 診療部(小児科)
9 pT1(SM)大腸癌における臨床病理学的因子についての検討 2000年から2022年にリンパ節郭清を伴う腸切除を受けた大腸癌の患者様 診療部(消化器内科)
10 炎症性腸疾患における炎症粘膜および発癌に関する研究 研究に該当する傷病名により大腸外科手術あるいは内視鏡手術を受けた患者様 診療部(消化器内科)
11 AmpC産性大腸菌の抗菌薬に対する耐性度と血流感染におけるアウトカムに影響する因子の検討 2018年1月から2023年12月に血液培養から研究対象となる大腸菌が検出された患者様 薬剤部
12 入院患者におけるリハビリテーション医療の資源活用と有用性についての観察研究 2022年4月1日~2027年3月31日までに循環器内科に入院して退院した65歳以上の患者様 診療部(循環器内科)

臨床研究のオプトアウト一覧

2024年3月31日以前

倫 第20031316号
診療部(耳鼻咽喉科)
新潟県頭頸部悪性腫瘍登録の疫学と診断に関する研究
倫 第20122904号
診療部(整形外科)
日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究
倫 第21051001号
診療部(腎・膠原病内科)
血液透析患者様の尿酸値と栄養状態の関連性を評価する研究
倫 第21061402号
診療部(消化器内科)
消化器内視鏡に関連した偶発症の全国調査
倫 第22091303号
診療部(糖尿病・内分泌内科)
剖検例を用いたIgM陽性形質細胞関連病の疾患概念の確立 (原発性胆汁性胆管炎合併例の検討)
倫 第23042401号
診療部(消化器内科)
大腸鋸歯状病変の癌化過程における病変の形態およびゲノム異常の変遷

2024年4月1日以降

倫研 第24043001号
薬剤部
SGLT2阻害薬の有用性および安全性に関する研究
倫研 第24072502号
診療部(小児科)
入院を必要とする小児ウイルス感染症の流行予測における下水サーベイランスの有用性の検討
倫研 第24111505号
診療部(脳神経外科)
一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(JND)
倫研 第25012307号
診療部(小児科)
新潟県における喘息発作増加とエンテロウイルスD68感染症の流行
倫研 第25040901号
診療部(消化器内科)
pT1(SM)大腸癌における臨床病理学的因子についての検討
倫研 第25040902号
診療部(消化器内科)
炎症性腸疾患における炎症粘膜および発癌に関する研究

各種ご案内

新潟医療生活協同組合

木戸病院の病院指標
-DPCについて-

木戸病院の臨床指標
-診療等の実績-

臨床研究に関する情報公開
-当院の臨床研究に該当する患者様-

初めて受診される方は、事前に予約をお取りください。

コールセンター

ご家庭などの固定電話からは

0120-432-472

携帯電話・公衆電話からは

025-273-2175

コールセンター受付時間

AM8:00〜PM4:30(平日)

AM8:00〜10:30(第2・4土曜日)

  • 午前8時から30分程度は電話回線が大変混雑いたします。
  • 午前8時30分以降については比較的お電話がつながりやすくなっております。
  • コールセンターの混雑回避のため、ご協力の程お願いいたします。

休診日

日・祝祭日、第1・3・5土曜日

ご面会

予約以外のお問い合わせ

025-273-2151(代)

メールでのお問い合わせ

病気に関するご相談につきましては、電話・メールでは、症状を正しく把握することができず適切な回答ができませんので、申し訳ございませんが、ご遠慮ください。

健診センター

025-270-1831

電話受付時間

8:30〜17:00

休診日

日・祝祭日、第1・3・5土曜日

  • 人生の最終段階における医療の決定のために
  • 木戸病院における「心肺蘇生を行わないこと(DNAR)」に関するガイドライン
  • 初期臨床研修医募集
  • 新卒・中途採用・求人情報
  • ヘルスローカスwith
  • 健診・人間ドック
  • 奨学金制度のご案内
  • 木戸病院医誌
  • 事業報告
  • 日本医療機能評価機構認定病院
  • 関節が痛い.com
  • 新潟医療生活協同組合の採用一覧はこちら
  • 日本医療福祉生活協同組合連合会
  • 病児保育室 きどっこ
  • 院内保育所 いちご畑