薬剤部

薬剤部について

適切な薬物治療の実現に向けて、医薬品安全およびチーム医療に貢献し患者様に信頼される薬剤部を目指しています。

調剤室(内服・外用)

  1. 入院患者様が使用する医薬品を調剤します。
  2. 処方せんの内容「薬品名、規格、用法、用量、相互作用」などについて電子カルテを用いて確認しています。
  3. 処方せんの内容などに問題点や疑問点がある場合には、医師に確認を行うことで医療事故の防止に努めています。また、病棟担当薬剤師や多職種の情報を参考にして処方提案などを行っています。

調剤室(注射)

  1. 入院患者様に対して注射せんの内容「用法、用量、投与速度、配合変化」などを確認しながら、個人ごとに注射薬のセットを行っています。
  2. 抗悪性腫瘍薬については、化学療法のレジメンを用いて、入院・外来の化学療法のスケジュール管理や安全キャビネットでのミキシング業務を行っています。
  3. 抗MRSA薬については、TDMを行い適正使用に努めています。
  4. 医薬品管理業務として、SPDと協力し薬剤部内と病棟・外来に医薬品を供給しながら使用期限切れや過剰在庫などが無いよう管理しています。また、特定生物由来製品(血液製剤など)は製造ロット番号を保管・管理しています。

院内製剤

  1. 市販されていない医薬品を院内製剤として調整し院内外へ供給しています。
  2. 調整後は保管方法や使用期限などを考慮して品質管理を行っています。

医薬品情報室(DI)

  1. 医薬品委員会の事務局も兼ねており、新規採用薬、用事購入薬、採用医薬品の見直しを行い多職種へ発信しています。
  2. MR(製薬企業医薬品情報担当)の訪問窓口であり、医薬品の適正使用などの情報を収集し、院内スタッフに向けて発信しています。また、院内からの問い合わせにも対応しています。
  3. 厚生労働省発表の緊急安全性情報(イエローレター)や安全性速報(ブルーレター)などを院内スタッフに向けて発信しています。
  4. DIニュースを毎月1回発行しています。
  5. 院内採用医薬品集を年1回作成しています。

薬剤管理指導(服薬指導)

  1. 処方された医薬品や持参薬、注射薬について、患者様への服薬指導を行っています。
  2. 投薬された医薬品の有効性や副作用などを観察し評価しています。また、副作用については、事前回避や早期発見に努め、それらが疑われる場合には速やかに医師や多職種に情報提供を行っています。

病棟業務

  1. 各病棟に担当薬剤師が配置されており、持参薬の鑑別と情報提供を行っています。院内で採用されていない医薬品については可能な限り代替薬を提案しています。
  2. 病棟常備薬や救急カートの点検を行っています。
  3. 医師や多職種からの医薬品に関する相談や薬物治療について提案を行い、医薬品適正使用の推進に努めています。
  4. 地域包括ケア病棟や回復期リハビリテーション病棟では多職種との連携を行い、退院支援に携わっています。

チーム医療

感染制御チーム(ICT)、栄養サポートチーム(NST)、糖尿病センター、
心リハチーム、褥瘡チームに薬剤部も参画しております。
また、臨床実務実習性の受け入れも行っております。

各種認定・専門資格

  • 日病薬感染制御認定薬剤師  1名
  • 腎臓病薬物療法認定薬剤師 2名
  • 医薬品安全性専門薬剤師 1名
  • NST専門療法士 2名
  • 日本糖尿病療養指導士 1名
  • 心不全療養指導士 1名
  • 心電図検定2級 1名
  • 日病薬病院薬学認定薬剤師 4名
  • 認定実務実習指導薬剤師 3名

活動実績

薬剤部の体制・勤務時間

  • 常勤薬剤師数/14名
  • SPD/2名
  • 薬剤部事務員/1名
  • 勤務時間/平日:8時30分~17時00分、第2・第4土曜:8時30分~12時30分
  • 当直/なし(ただし、月2~3回程度の待機番あり)

薬薬連携について

保険薬局の皆様と薬薬連携を行っています。薬薬連携に関する会議やセミナーを行い、薬剤師のみならず医師をはじめとする医療スタッフと連携を深めることで、「継続的な薬学的管理の構築」を目指しています。

外来患者様の情報提供書について

    1. トレーシングレポートおよび訪問薬剤師による情報提供書について
      患者様の薬物治療に関する情報提供は、医師に対する「トレーシングレポート」や「訪問薬剤師による情報提供書」を薬剤部で受け付けております。運用方法は「薬剤部にFax→電子カルテにスキャン→外来診察室→薬剤部」となっており、外来診療にお役立ていただいております。また、送付された情報提供書は、当院薬剤部にて精査・検討を行い、より充実した情報提供が行えるよう努めています。

〇利用方法

※注:他の様式をご利用いただいても構いません。

  1. 吸入指導における情報提供書の運用について
    呼吸器内科医と共同で吸入指導に関する「吸入指導依頼書・結果報告書」を運用し、患者様のアドヒアランス向上に努めています。

〇吸入指導依頼と結果報告書の運用方法

疑義紹介簡素化のプロトコールについて

  1. 疑義照会の簡素化について
    疑義照会は医薬品の適正使用上、薬剤師法に基づく重要な業務であると考えています。しかし、典型的な調剤に対する疑義照会は患者様や医師、看護師、薬剤師を含めた多職種に負担となる場合があります。そこで、当院では薬剤師法第23条第2項に該当する範囲において典型的な疑義照会を減少させることにより、より充実した薬物療法の提供するための「疑義照会簡素化のプロトコール」を運用することを検討いたしました。
  2. プロトコールの運用方法
    プロトコールの運用には保険薬局との合意書を交わし、連携薬局として行うことを条件に運用いたします。希望される保険薬局様におかれましては、当院薬剤部にお問い合わせいただければと思います。
    ※準備中

外来がん化学療法レジメンについて

※準備中

入退院支援について

  1. 入院支援について
    当院では、主に予約入院の患者様を対象に、多職種による「入院支援」を行っております。そのため、入院前に使用されていた薬剤の内容を把握するために、保険薬局の皆様には、薬剤情報提供書の作成をお願いしております。
    つきましては、当院地域連携室から発出される「②入院時薬剤情報提供書作成のご依頼」をもとに「③入院時薬剤情報提供書」を作成(お薬手帳シールの貼付、併用薬の入力等)し、薬剤部までFaxにて送信していただきますよう、お願い申し上げます。

    【入院支援関連書類(薬剤部)】

    【送信先・お問い合わせ】

    ◇入院情報に関する内容
    →地域連携室:TEL 025-256-6700
    ◇薬剤情報提供書の送付先
    →薬剤部:Fax 025-273-1520

     

  2. 退院支援について
    ※準備中

薬薬連携およびセミナー/医薬品説明会に関する問い合わせ

新潟医療生活協同組合木戸病院薬剤部
TEL:025-273-2151
Fax:025-273-1520
Email:s.mochida@kido-hp.com(担当:持田知志)

臨床研究に関するオプトアウト

副作用回避に関する研究について

薬薬連携における医薬品適正使用に関する多機関共同研究

SGLT-2阻害薬の有用性および安全性に関する研究

各種ご案内

新潟医療生活協同組合

木戸病院の病院指標
-DPCについて-

木戸病院の臨床指標
-診療等の実績-

初めて受診される方は、事前に予約をお取りください。

コールセンター

ご家庭などの固定電話からは

0120-432-472

携帯電話・公衆電話からは

025-273-2175

コールセンター受付時間

AM8:00〜PM4:30(平日)

AM8:00〜10:30(第2・4土曜日)

  • 午前8時から30分程度は電話回線が大変混雑いたします。
  • 午前8時30分以降については比較的お電話がつながりやすくなっております。
  • コールセンターの混雑回避のため、ご協力の程お願いいたします。

休診日

日・祝祭日、第1・3・5土曜日

ご面会

予約以外のお問い合わせ

025-273-2151(代)

メールでのお問い合わせ

病気に関するご相談につきましては、電話・メールでは、症状を正しく把握することができず適切な回答ができませんので、申し訳ございませんが、ご遠慮ください。

健診センター

025-270-1831

電話受付時間

8:30〜17:00

休診日

日・祝祭日、第1・3・5土曜日

  • 人生の最終段階における医療の決定のために
  • 木戸病院における「心肺蘇生を行わないこと(DNAR)」に関するガイドライン
  • 初期臨床研修医募集
  • 新卒・中途採用・求人情報
  • ヘルスローカスwith
  • 健診・人間ドック
  • 奨学金制度のご案内
  • 木戸病院医誌
  • 事業報告
  • 日本医療機能評価機構認定病院
  • 関節が痛い.com
  • 新潟医療生活協同組合の採用一覧はこちら
  • 日本医療福祉生活協同組合連合会
  • 病児保育室 きどっこ
  • 院内保育所 いちご畑