薬剤部

薬剤部について
チーム医療及び医療安全に貢献できるように、また患者さんに信頼される薬剤部を目指しています。
調剤室
- 入院患者さんが服用・使用する医薬品を調剤しています。
- 処方せんの内容(薬品名、規格、用法、用量、相互作用など)について適切か薬剤師が電子カルテで確認をして調剤を行っています。
- 処方せんの内容に疑問等がある場合は、医師に確認をしてから調剤を行い医療事故防止に努めています。
薬品管理室
1.医薬品管理業務
- 薬剤部内と病棟・外来部門に医薬品を供給し、また使用期限切れや過剰在庫等が無いように管理しています。
- 特定生物由来製品(血液製剤など)は製造ロット番号を保管・管理しています。
2.注射薬調剤業務
- 入院患者に対して注射薬の用法、用量、投与速度、配合変化などを確認しながら患者さんごとに注射薬のセットを行っています。
3.抗がん剤ミキシング
- 抗悪性腫瘍薬について予め決められたレジメン(投与する薬剤の種類や量、期間、手順などが予め決められている手順書)に従い用量・用法・配合による不都合等を確認し無菌的に調製を行い外来・病棟に供給しています。
製剤室
- 市販されていない医薬品製剤を使いやすい製剤に作り変え院内に供給しています。
- 調整後は温度管理等を徹底し医薬品の変質等がないように品質管理を徹底しています。
薬務・医薬品情報
- 医薬品委員会の事務局も兼ねており、新規採用薬、用時購入薬、採用薬の見直しを行い医療スタッフに発信しています。
- MR(製薬企業医薬品情報担当者)の訪問窓口となり医薬品の適正使用等の情報を医療スタッフに発信しています。また医薬品の安全情報に係わる情報をインターネット等で収集し医療スタッフに発信しています。
- 厚生労働省発表の緊急安全情報(イエローレター)、安全性速報(ブルーレター)を医療スタッフに発信しています。
- 院内情報誌(薬剤DI ニュース)を毎月1 回発行しています。
- 院内採用医薬品集を年1 回作成し発行しています。
薬剤管理指導
- 入院患者さんの持参薬について把握し当院での同種同効薬について確認し、入院中使用する薬との相互作用等が無いか確認しています。またアレルギー歴・副作用歴の有無について確認し医療スタッフと情報を共有しています。
- 入院中安心して治療できるように使用薬剤の効果、使用法、予測される副作用等を患者さんにお話し、飲み忘れや不適切な使用がないように指導しています。
- 入院中に薬を使用して副作用や相互作用等が起こっていないか確認し、疑われる場合には速やかに主治医・医療スタッフに情報を発信し情報を共有しています。
TDM(Therapeutic Drug Monitoring:治療薬モニタリング)
- 治療薬の投与量が適切になるように解析ソフトを使い、医師が治療薬の用量決定の情報を提供しています。また副作用防止と治療薬が効果的に使用できるように投与設計にも協力しています。
ICT(Infection Control Team:感染症対策チーム)
- 感染症が適切に治療され感染が拡大しないように、感染症治療対策チームの一員として支援しています。
NST(Nutrition Support Team:栄養サポートチーム)
- 患者さんの栄養管理について適切で質の高い栄養療法が行えるように栄養サポートチームの一員として支援しています。
褥瘡対策チーム
- 褥瘡発生患者を対象にカンファレンスを開催し、発生要因の評価・対策を褥瘡対策チームの一員として支援しています。